SSブログ
前の1件 | -

次期のために、忘れずに思い出すこと [バイクのこと]

次にバイクを乗り始めた時に、思い出せば回復が早いと思った事柄を、
自分宛のメッセージにしました。


気後れ
今期の講習を受けた時、公道を走った時、気後れすると、間違いなく思うとおりには動かなかった。
バイクは、人が動かすもの。挙動はその結果が反映されたものだった。

遠慮
誰に、ではなく、まずバイクに遠慮をしない事。慣らし運転の時期、バイクをいたわるのを越えて、遠慮してしまう事があった。
バイクを乱暴に扱うのを推しているわけではない。
乗せてもらっている意識ではなく、乗っているという能動的な意識が必要。
こんなちょっとした事が、挙動に現れてしまう乗り物が、バイクだと思う。

リーンイン=リーンウィズ
自分で思っているより、実際には身体の動きは小さい事が多い。
「ちょっと派手にやり過ぎたかな」位で、実際にはやっと「少し元気な走り」位の事が多かった。しかし、派手にできるということは、その動作を身体が覚えてくれた証拠とも言えるかも知れない。
「大きく大袈裟な位に」はSRTTのイントラさんから言われた、アドバイスの言葉。
しかし、今期の座右の銘になり、次期でもまず思い出すべき、名言だと思う。

モーメントを加える
更に思うとおりにバイクを回して(曲げる、の次の段階)いこうとすると、ポイントの加圧だけでは上手くいかなくなる。
点ではなく、バイク全体に、ライダーがモーメントとしての力を加えていくことが求められる。コーナリング中や直進中もそうで、バイクに架かる力の反対側の力をライダーが作り出さなければならない。
身体に余計な力が入ってしまうと、このモーメントが崩れて、挙動が思ったとおりにならなくなる。
必要以外の力を抜くのは、思っているよりはるかに難しい。

向かうべきポジショニングと守備範囲
哲学的だけど、「バイクで何をしたいのか」は重要だと思った。
基礎は共通しているが、それに何を積み上げていくのか、が目的により、若干異なってくる。
サーキットで気持ち良く走れるようになりたいのか、ツーリングで安全に走りたいのか。
速度域の違いはあるにせよ、あるレベルを越えてしまうと、その上に積み上げていくものが少し違ったものだという事がわかってきたところで、今期を断念せざるをえなかった。
断念しなければやりたかった事、サーキットのスポーツ走行と、ある所までのツーリング。次に積み上げるべき項目が見えていただけに、残念でならない。

コントロール
熱くなり過ぎないことから始めたい。
勢いが必要な時もあるが、冷静沈着でいないと、バイクが発するシグナルが感じられなくなってしまう。
一番簡単な表現だと、最悪のシチュエーションでも、自分でリカバリーができるところまでが、コントロールだと思った。

Uターン時の心持ち
U ターンは慣れてしまえば、意外に何でもない、普通の要素技能。
U ターン=怖い の図式を頭から取り除く事から始めたい。
ポイントは、旋回前にブレーキレバーから指を離す事、旋回中は駆動力を絶やさない事。クラッチレバーは、半クラッチで駆動力をコントロールする場面もあるため、逆に指をかけておく。白バイ隊員のような100%駆動力をかけたターンが100%できるようになれば話は変わるが、まずは、恐怖感を払拭するために、クラッチレバーへの指かけはしておこう。
始めてしまったら、「エイヤー」で押し倒す勢いが必要。

コーナー進入時にフロントブレーキをかけるのは
フロントフォークを縮めて、実ホイールベースを短くするため、と思いがちだが、フロントタイヤへのトラクションをかけるという、もう一つの理由がある。
実際に、コーナー進入時にフロントブレーキを完全にリリースして進入した時と、緩めつつ倒し込みをしてみると、その差が感じられる。
曲がりやすい、向き変えが簡単な方はどちらか、やってみて思い出したい。

リアブレーキのタッチ
乗り始めて間もない頃、身体全体に、余計な力が入ってしまい、リアブレーキを必要以上に強く踏んだ覚えがある。
特にコーナリング中は、本当にパッドとローターが摺動しているかいないか位の緩いブレーキで十分効果がある。
最小回転半径を狙うために、強めにリアを使う事はあるけど、まずは、ソフトにかけられるようになりたい。

木を見て森を見ず
ここの部分を直したら、こっちがダメになってしまった、という事が、乗り始めた頃によくあった。
バランスは大事で、10-10-10が理想だとすると、10-2-8より、10-5-5の方が、はるかに上手くバイクを動かせる。
レベルアップ、不得手の克服にもバランスは大事だった。

視線の重要性
バイクに乗り始めた頃、気がつかなかった点で、実は基本の中の基本と気がついたのは、1年以上も経った頃だった。
不思議なもので、バイクは視線の方向へ走ろうとするもの。
視線の送り方(向け方)は重要で、乗り始めた頃は、メーターか、フロントタイヤの先1メートル位を見ていた。講習でも初期はこの状態で、これではバイクを曲げられるわけがない。
視線の送り方は、次の動作ポイント。
この事が思い出せれば、短期間で今状態に戻れると思う。

着座位置はピンポイント固定ではない
バイクは動いているし、常時同じ状態で走っているわけではないので、バランスを取るためにライダーが動く必要がある。
速度域や加減速、コーナリング中など、ピンポイントでシートに座っているわけにはいかない。
この事は逆手に取れば、着座位置を変えていけば、積極的に加重を変えていけることになる。
身長、体重でも加重の係り方が変わってくるので、個人差が大きい部分でもある。

グリップは横から触る
握るのではなく、触る、位の力加減でちょうどいい。
これはアクセルの右側だけでなく、左側のグリップも同じこと。グリップを握ると、腕に力が入ってしまい、思わぬ結果になるのと、知らず知らずのうちにやってしまうので、常に意識したい。
一番力が入れにくいのが、横から触るような腕の使い方だった。

つま先注意
ある程度倒し込めるようになって、バンクセンサーを使い始めてしまうようになると、インステップ上のつま先にも注意したい。土踏まずでステップを押し込みたくなるが、そうするとつま先がバンクセンサーより先に接地してしまい、挟まれたような状態になり、かなり危険。数回やってしまったが、つま先の堅いブーツでも痛い思いをした。
もっと行くと、接地してしまったつま先を軸として、回転コケを誘発しかねない。
注意をしたい。

フロントブレーキの限界
フロントブレーキでフルロックができるか、実際に試したことがあった。もちろん講習の中での事だが、自分のバイクのロック限界はなかなか引き出せないものだった。自分では一杯に握っているつもりでも、実際はもっともっと握ることができるものなのだ。ロックはそこにあり、ロックしたらほんの少しだけ、握力を弱めれば、怖いものではない。ただし、握力をゼロにしてはだめで、挙動が大きく乱れるので、注意したい。

楽しむために
考えるより、身体、五感で覚えていく方が早い場合が多い。
全く考えないで乗ってしまうのもだめ。
考えた事を実践してみて、身体に覚えさせる。この繰り返しを、雪ダルマを造る時みたいに転がして行けるようになると、知らず知らずのうちにある程度のところまでは、たどり着けるようだ。
そこから先は、まだ未知数。次期の課題だ。

バイクは気持ちで走らせる
バイクは気持ちで走らせる、不思議な乗り物。
自信過剰でも、喪失してもダメ。
心のぶれが、色々な面で影響するので、この事も忘れずにいたい。

前の1件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。